だって、Gaboくん元気です 望郷編

故郷 焼津に住まいして、なにをしようか?

高知県人口65万人台に

あ、そうなんだ

日本人って「絶滅危惧種」。

 

 

高知県人口65万人台に 1年で9924人減 社会減拡大

2024.04.19 11:41

 

 高知県の人口が4月1日時点で66万人を割り込み、65万9592人になったことが19日、県の推計で分かった。死亡数が出生数を上回る「自然減」に加え、転出が転入を上回る「社会減」も拡大し、昨年4月からの1年間で9924人減少した。県人口は、県に記録が残る最も古い統計の1907(明治40)年を下回った。

 県は、市町村から出生、死亡、転出入などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、5年ごとの国勢調査を基に毎月1日時点の人口を推計している。4月1日時点の人口は、男性31万2287人、女性34万7305人。総人口は国勢調査が始まった1920(大正9)年より1万人以上少なく、1907年の66万1374人をも下回った。

 本県人口のピークは、55年の88万2683人(国勢調査ベース)。高度経済成長期には、大都市圏に就業機会を求める人の転出によって減少した。70年代前半の第2次ベビーブームで増加に転じたが、85年の83万9784人以降は減少が続き、2005年に80万人を切ると、19年の推計人口で70万人を下回った

 人口減のペースも早まっている。70万人割れから69万人割れまで1年6カ月、68万人割れまで1年2カ月かかっているが、67万人割れと今回の66万人割れまではそれぞれ1年だった。

 自然減は15年度の4964人以降拡大傾向で、ここ3年でも、21年度6641人、22年度8048人、23年度8123人。23年度は死亡者数が前年度比324人減の1万1423人だったのに対し、出生数は399人減の3300人。特に出生数の減少が顕著で、5年前より約1200人少ない。

 景気動向などで上下する社会減は23年度1801人で、22年度の324人を大きく上回った。22年度は新型コロナ禍に伴う行動制限の緩和で外国人の実習生や留学生の転入が多かったが、23年度はその影響がなくなった。さらに、経済回復が進む都市圏への県民流出が増えたことも背景にあるとみられる。

 少子高齢化も加速している。第2次ベビーブーム後の1985年10月と2024年4月を比較すると、0~14歳が全体に占める割合は20・1%から10・3%に、主要な働き手となる15~64歳は65・4%から53・1%にそれぞれ縮小。65歳以上は14・5%から36・6%まで拡大した。

 県は人口減の克服を最重要課題と位置付け、「県元気な未来創造戦略」を23年度に策定。27年の数値目標として、若年人口(34歳以下)の前年比の減少数ゼロ▽人口の社会増減プラス▽出生数4200人―などを掲げる。24年度からは予算編成や組織改正で人口減対策を重点化し、「あらゆる政策手段を動員する」としている。 

井上智仁)

 

 

 

静岡県の2050年人口、282万人 20年比22%減

2023年12月22日 20:00

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が22日発表した地域別の将来推計人口によると、2050年の静岡県の総人口は282万8000人となる。20年(363万3000人)比で22%減で、30年間で県内最多の浜松市に匹敵する規模の人口が減る見通しだ。人口減少や高齢化を見据えたインフラ整備や都市政策が一層重要になる

 

 県内の50年の推計人口の20年比の減少幅は日本全体(17%)よりも大きい。65歳以上の割合が約40%になり、20年(30%)より高齢者の割合が高まる。

 75歳以上の後期高齢化率も25%と、20年(16%)から高まる。4人に1人が後期高齢者となる計算だ。一方、新生児から14歳までの割合は30年に10%となり、50年には9.7%となる見込み。少子化が地域に重くのしかかる。

 

 市町別では全35市町が50年の人口は20年比で減少する。静岡市は21%減の54万人、浜松市が17%減の65万人だ。減少率が50%以上は5市町で、松崎町伊豆市など伊豆エリアが目立つ。袋井市菊川市など8市町は減少率は20%未満だった。減少幅は地域によってばらつきがある。減少率が最も小幅なのは長泉町(6%減)だった。

 全国的に人口減が加速する一方、22年度の県内移住者数は前年度比41%増の2634人と、過去最高となった。東京都心部での情報発信や住宅取得費用の助成などで、現役世代が増えているという。移住ニーズを掘り起こすことができれば、人口減を補う効果も期待できる。

(佐伯太朗)