だって、Gaboくん元気です 望郷編

故郷 焼津に住まいして、なにをしようか?

まだ暑い日が続いていても、すぐそこに神無月

 こんなふうに秋雨前線が張り出す数日前

グッとと朝の気温が下がって

秋らしい肌感、通りすぎる風の雰囲気が変わった。

 もうすぐ10月ですから、、

秋には秋のイベントがいっぱい

とくに音楽系の発表会がありますねー

10月と11月にコンサート演奏

中学では文化祭もあって

保護者も伺えるそうですが

詳細のお知らせは、まだないようです。

 

 中学の体育大会と

自治会運動会で顔もクロく焼けました

日焼け止めを忘れただけで

紫外線はイイことないから、注意しなきゃ。

両日ともに曇りがちの日でしたが

やっぱり、夏の名残りのお日さまが

がんばったんでしょう。

 

 中秋の名月」はいつ?

 

 

 

お月見とは?2023年の十五夜はいつ?お月見の由来や歴史、お供物について

お月見とは?2023年の十五夜はいつ?お月見の由来や歴史、お供物について

 

 秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」。

 2023年の十五夜は、9月29日(金)です。

 夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは、日本の秋の風物詩ともいえますね。

 こちらでは、お月見の由来や歴史、お供物についてご紹介しております。
また、現代のお月見の楽しみ方もご紹介していますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

ウサギ

意外と知られていない「お月見」について、詳しくお話ししていくよ!

お月見女性

ご家族の方や大切な方と、今年のお月見をぜひ楽しんでみてくださいね♪

※この記事では、上の2名が案内役として登場します。最後まで、どうぞお付き合いくださいませ。

必見!お月見のすべて|十五夜ってなに?

必見!お月見のすべて|十五夜ってなに?

お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいいます。

十五夜といえば、「満月」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

ウサギ

実は、十五夜にはたくさんの秘密が隠されているんだよ!

まずこちらでは、十五夜の日にちや由来、歴史について詳しくご説明していきます。

毎年、十五夜は日にちが変わる

毎年、お月見(十五夜)は日にちが変わる

もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。
新暦で表すと月遅れの9月15日を十五夜と思う方も多いですが、実は、その年によって十五夜の日にちは変わっています

月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。
そのため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には、毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。

毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくる

また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。

※参考までに、以下に十五夜と満月の日にち早見表を載せております。

▼お月見(十五夜)日にち早見表

    

十五夜 満月の日
2020年 10月1日(木) 10月2日(金)
2021年 9月21日(火) 9月21日(火)
2022年 9月10日(土) 9月10日(土)
2023年 9月29日(金) 9月29日(金)
2024年 9月17日(火) 9月18日(水)
お月見女性

完全な形の満月ではないけれど、十五夜にお月見をすることが一般的ですよ。

十五夜は、中秋の名月(仲秋の名月)ともよぶ

十五夜は、中秋の名月(仲秋の名月)ともよぶ

 十五夜は、別名中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。

ウサギ

中秋の名月」「仲秋の名月」の2つの表現を見たことがある人はいるかな?

 ここでは、中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いについてお話しします。

 まず、旧暦では、7月、8月、9月を秋の季節とし、7月を初秋、8月を仲秋、そして、9月を晩秋と定めていました。
つまり、仲秋とは8月のことなので、「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味になります。

 一方、中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のこと。
そのため、十五夜の時は「中秋の名月」と書くことが多いのです。

お月見女性

漢字によって意味が少しずつ異なりますが、十五夜のことを「仲秋の名月」「中秋の名月」どちらで書いても正しいので安心してくださいね。

中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い
  • 仲秋の名月・・・8月の名月
  • 中秋の名月・・・秋の真ん中の名月

平安時代から続く、十五夜の歴史

平安時代から続く、十五夜の歴史

 古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは平安時代」。
 貞観年間(859~877年)に中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいました。

 庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入ってから。しかし、平安時代の貴族とは異なり、収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日だったそうです。

ウサギ

夜月を見ながら窓辺でお酒を飲んだり、お団子を食べたりする「お月見」の楽しみ方のルーツは、平安時代なんだよね。

お月見は、十五夜だけじゃない!|3月見とは

お月見は、十五夜だけじゃない!|3月見とは

お月見といえば、中秋の名月とよばれる「十五夜」が一般に広く普及していますが、他にも、十三夜や十日夜(とおかんや)というお月見行事があります。
十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といいます。

こちらでは、十三夜十日夜について詳しくご紹介していきますね。

十三夜

3月見の一つ、十三夜

十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のこと。

中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれております。
また、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

ウサギ

 ちなみに、十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしない「片見月」は、あまり縁起が良くないとされているんだ。
 できれば、十五夜と十三夜の両方の日にお月見ができると良いね♪

十五夜と同様、十三夜の日にちも、その年によって変わります。
※2023年の十三夜は、10月27日(金)です。

お月見女性

 十三夜の月は、満月が少し欠けた形をしていますが、十五夜に次いで美しい月と言われています!
 十三夜の月が愛でられるのは、完全ではないもの(=満月が欠けた月)に美意識を感じる日本ならではの文化といっても良いですね。

十日夜(とおかんや)

3月見の一つ、十日夜

十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと。
 毎年、十日夜の日にちも変わりますが、お月見がメインではないため、満月かどうかに関わらず新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。

 十日夜は主に東日本で行われる行事で、西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。
※「亥の子」とは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日、亥の時間に行われる収穫祭のこと。

十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと

 地方によって行事内容は様々で、例えば、子供たちが「わら鉄砲(稲の茎を束ねたもの)」で地面をたたいて回り,作物にいたずらをするモグラを追い払ったり、お餅を食べて無病息災や子孫繁栄を願ったり、「かかしあげ」と呼ばれる、田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをしたりする風習など。

 十日夜は、「田の神さまが山に帰る日」ともいわれ、地の神さまに感謝の気持ちを表すための行事とされています。

ウサギ

 

 昔から、十五夜・十三夜・十日夜の3日間が晴れてお月見ができると、縁起が良いとされているよ!

お月見の風習とお供えものについて

お月見の風習とお供えものについて

 お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。
※お供えとは、お月見の日にお供えものを飾ったり、お皿に並べたりすること。

 こちらでは、お月見のお供えものであるススキ月見団子農作物(芋類)の3つの意味について、それぞれ見ていきましょう。

ススキ

お月見のお供えもの「ススキ」

 秋の七草の一つでもあるススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
 そして、鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習が今もあります。

お団子(月見団子)

お月見のお供えもの「お団子」

 月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。
十五夜では15個、十三夜では13個を、ピラミッドのように積んでお供えします。

農作物(里芋・栗)

お月見のお供えもの「農作物」

 お月見は、豊作を祝う行事でもあります。
里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。

お月見女性

十五夜中秋の名月)は別名「芋名月」とも呼ばれています!

お月見の独特な風習「お月見泥棒」とは?

お月見泥棒とは、近所の子どもたちがお月見のお供えものを盗む風習のこと。
「お月様が月見団子を食べてくれた」と考え、子供の盗み食いが歓迎されるのです。
地域によっては、今でも子供たちが「お月見ください!」「お月見泥棒です!」と各家に声をかけて周り、お団子やお菓子をもらう風習が残っているそうです。

 

お月見とは?2023年の十五夜はいつ?お月見の由来や歴史、お供物について | やさしい漆(うるし)|漆器初心者向けの漆メディア